お箸の食事文化

世界の食事方法を大きく分けると、手を使って食事をする「手食」、箸を主に使って食事をする「箸食」、ナイフ、フォーク、スプーンを使って食事する「ナイフ・フォーク・スプーン食」の3つがあります。比率としては全人類の約30%が箸食、ナイフ食は約30%、手食が約40%と言われています。
このように食事方法が分かれているのは、いくつか理由がありますが、一番大きな理由は主となる食べ物だと考えられています。粘りのある米が収穫される東アジアなどは「箸食」圏、パサパサした米が収穫される東南アジア、中近東、アフリカなどや、ヒンズー教やイスラム教などは「手食」圏となるようです。そして、肉類、パン等を主食とする欧米などでは肉類は「ナイフ・フォーク」で、パンは「手食」となっているようです。

日本のお箸の特徴。

日本へのお箸の伝来は、空海が仏教とともに伝えたと言われる説と聖徳太子が派遣した遣隋使により中国の食文化とともに箸食文化が日本に伝えられたとされる説などがありますが、8世紀頃には一般の人々の間にもお箸の文化が根付き使用されるようになりました。
私たち日本人と同様に、中国や韓国などアジアでもお箸が使われますが、先が細いお箸は日本独特のものだと思います。
この箸先が細いお箸は、「きりわける」「つまむ」「はさむ」「すくいいあげる」「まきつける」「ほぐす」などなど、指さばきによって様々な使い方ができる点が特徴です。
海に囲まれた日本では古くから魚が主要な食料であり、先が細くとがっているお箸の方が骨のある魚も食べやすいことなどが、日本の箸先が細い理由だと思います。
また箸先の形状や材質違いの他にも、日本ではお箸はお父さん用、お母さん用、子供用と個人用のお箸を持っていますが、中国も韓国もお箸は家族共用で、男女の違い、大人用、子供用の違いもないのが、日本と他の箸食圏との大きな違いです。
日本でお箸が「大切な道具」とされてきたのは古来にお箸は五穀豊穣と子孫繁栄の祈りを込めて「神様と人間が共食する神聖な道具」として取扱われていたからだと言われています。
自分専用の木製や漆塗りの優雅なお箸を持ち、スプーンなどを使わずお箸だけでご飯や汁物などを食べるのは私たち日本人だけです。だからこそお箸にはもっとこだわっていただきたいと思います。